先週、以前からずっと気になっていた、アップス(世田谷区立希望ヶ丘青少年センター)を見学しました。また、下村一館長さんとお話しさせていただき、色々と教えていただきました😌
また、青山にあった「こどもの城」の運営など、長年、子ども若者に伴走されてきた経験と、子どもの権利条例に基づいた子ども若者を主体にした運営、届きづらい声や意見をどう拾うか…など、今後、中野でも参考にできることがたくさんあると感じました。
アップスは、中学校跡地に建てられた複合施設の中にあります。当初の区の計画では、中学校跡地利用として職員研修施設を予定していたそうですが、住民の反対を受け、子ども若者対象の複合施設へ変更となったそうです😲
※アップスは、「公益財団法人児童育成協会」が世田谷区から委託を受け運営しています。
【複合施設の詳細】
1階:保育園・おでかけひろば(乳幼児親子)・地域体育館
2階:ほっとスクール(不登校支援)
3階:希望ヶ丘青少年交流センター(アップス)
4階:区民集会所
下村館長さんのお話より、いくつかのポイントを備忘録的にまとめました💡
以下、長文です💦💦
①「ここをどんな場所にしたいか?」
公募で集まった子ども若者たちと建築家で話し合い、そこで出されたアイデアを設計に入れた。机や椅子など、家具も子どもと若者たちで選定。アップスという愛称は公募で決定。
②アップスに欲しいもの、やりたいことについてアンケートを実施📝
回答数の多かった「いつでも来れる」「ゲームが出来る」「Wi-Fiがある」「充電ができる」を実現させた。
※公共施設で子ども若者が充電するとはなにごとか?という大人の意見もあったが「いまの若者たちに必要なこと」として丁寧に説明、理解してもらう。以後、地域からのクレームはない。
③子ども若者による運営委員会👬
アップスの運営については、子ども若者が参画した運営委員会の他、地域の学校や町会の方々による運営委員会があり、3ヶ月に一度、合同の会議を開催。
④「のめない居酒屋」🍶
若者だって”ノミニケーション”をしたいよね、とおやつとジュースで「のめない居酒屋」を企画。また、運営委員会などに手挙げできない若者たちの意見をヒアリングする場にもなっている。参加費無料。
⑤学校に行きづらくなっている子ども若者へのサポート🍀
主に午前中、同施設にある”ほっとスクール”から通う子ども若者もいる。
⑥アップスの情報がリーチしづらいという”課題”🤔
困窮層、周辺層の子ども若者に情報が届きづらいという課題があり、出張アップスとして定期的に中学校、高校、町会のイベントに出向く活動をしている(アウトリーチ)。
⑦39歳までを対象とした就労支援事業を実施👩🍳
39歳までを対象とした就労支援事業を実施しており、アップス内にある”カフェキッチン”にて、就労体験が出来る。ちなみにこのカフェキッチンは、世代を問わず、地域の方も含めて誰でも利用できるカフェ。(和スイーツ・わらびもちや、アイスクリームが100円で美味しそうでした🍨)
⑧学生世代のインターンを受け入れ👬
学びながら若者とユースワーカーを繋ぐ役割として、大学生世代のインターンを6ヶ月毎に受け入れている。
⑨子ども若者への投資👦👧
子どもや若者たちが大人になりこの街を離れることがあっても、将来またこの街で暮らしたいと思ってもらえるよう、区はこうした施設を子どもへの”投資”と考えている。
⑩四者による連携を基盤
世田谷では、28区に、まちづくりセンター・あんしんすこやかセンター・児童館・社会福祉協議会との四者による連携を基盤として、生活上の課題を抱えた方への断らない相談支援と、支え合いによる地域づくりを推進(世田谷区社会福祉協議会HP参考)
※未整備地区エリアに新たに児童館を8館新設していく予定。
◉相談窓口として連携
【まちづくりセンター】
・暮らし、手続きに関する情報を知りたいとき
・地区の町会、自治会や活動団体のことが知りたいとき
・相談先が分からないとき
【あんしんすこやかセンター(地域包括支援センター)】
・福祉サービスに関する情報が知りたいとき
・福祉に関する悩みがあるとき
【社会福祉協議会地区事務局】
・地域の活動に参加したいとき
・近所の人と気軽にお話しできる場所を知りたいとき
・ちょっとした家事のお手伝いが必要なとき
・成年後見制度の相談がしたいとき
⑪アップスのメッセージ
子ども若者に「家にも学校にもないものを」「一人でも、仲間でも、それぞれの居場所を。」「思い思いの活動といろんな人との出会いを。」「一人ひとり、自分らしく。」というのがアップスのメッセージ。
また、いくつかのコミュニティを持っていることが大切。「たとえばAコミュニティに行きづらい時、Bコミュニティもあるから大丈夫」という環境。
#アップス (希望丘青少年交流センター)@ups_setagaya の皆様、
お忙しい中、見学を受け入れてくださり本当にありがとうございました🍀
※見学した際、本当にたくさんの子ども若者たちが来訪していてカメラを向けづらく💦
写真はあまり撮れませんでした。
中野のみんなでアップスツアー行きたいです🚌💨
こちら、素敵な写真がたくさん掲載されているサイトがありました‼︎
👇
【体験レポ】希望丘青少年交流センター(アップス)に行ってきた!利用登録方法を解説
https://komuken.com/ups-report/
🍀こちらのサイトに、アップスの詳しい情報と写真が掲載されています‼︎
0コメント