みなさん、こんにちは。沼袋在住のまるもあさみです。
私は、現在2人のこどもを育てながら、自分も育てられつつ、
「今日の夕飯はどうしよう?」といつも頭を悩ますどこにでもいるお母さんです。
仕事は、看護師をしています。大学病院等で働いた後、現在は、訪問看護師として在宅で療養されているご高齢の方、障がいをお持ちの方のお宅を自転車で訪問しています。日々、看護の現場でお会いする皆さまにたくさんのことを教えていただきながら、やりがいのある仕事をさせていただいています。
そんな私ですが、こども時代はちょっぴり複雑な環境で育ちました。
両親の不仲、別居、離婚、今で言う”連れ去り”があり、生活環境が急激に変化する、という経験をしました。小さなきょうだい(異父)を守るため、たくさんのお世話もしました。苦しさ、寂しさを誰にも言えず、自分ではどうにもならない状況にひたすら耐える日々を過ごしました。
そしておとなになったいま、こども達が育つ環境が見えてくるようになりました。「困った」「つらい」が言えないこども達と出会う中で、自分の体験から、”見て見ぬふりは出来ない!”という思いが強くなりました。同時に、自分が育った家庭にどんなサポートがあれば良かったのか…についても考えるようになりました。
2018年、中野の「子育ち・子育ての環境を少しでも良くしたい!」と考え、地域の子育て仲間と任意団体を立ち上げました。子育てや仕事の傍ら、議員さんや区に子育て環境の改善要望を届けたり、勉強会の開催、映画の上映会。また、地域の誰もが立ち寄れるカフェの運営、行政の審議会に参加して意見を伝える、といった活動もしてきました。
活動を続ける中、2021年12月、児童館廃止条例が「一票差」で否決されたことに衝撃を受けました。たった一票で真逆の政策になることの怖さ。本当にこども達の声は届いているの?という疑問。こどもの目線に立つこと、是々非々で意見が言える立場で「議会の一票を持つこと」がいかに重要であるか。
私はそう考え、「選挙権を持たないこども達の声を議会に届けたい」と区政への挑戦を決意致しました。
至らない私ではありますが、ご指導、ご鞭撻のほど、どうぞよろしくお願いいたします🍀
0コメント